top of page

見積りご相談・無料

​0120-174-223

AdobeStock_212994286 (1).jpeg

料金について

​畳の値段 新調・表替え・裏返し

タタミ

​お客様のご要望をお聞かせ下さい。

安い-畳

​予算を抑えたい

今回は、安く予算を抑えて・・とお考えなら、

​こちらの畳表で

少し太めのイ草

​予算を抑えつつ少し太めのイ草で

少し太めで色味のきれいなイ草の畳表です

丈夫で長持ち

​しっかりと丈夫で長持ち

5年、10年と長く使いたいとお考えなら

​イ草が太くて丈夫なビーグがおすすめです

畳-沖縄-ビーグ

​沖縄県産のビーグにこだわって

沖縄県 うるま市 照間の貴重な 沖縄県産の

ビーグ。県産ならではの、香り 風合い

丹精込めた うちーなーむん

畳-張替-国産

​日本の 伝統の良さを

国産の高級畳表 丈夫でありながら細く、

しなやかなイ草をみっちりと織り込んだ畳表 

 茶室など伝統の美しさを大切にする空間に

和紙畳-カラー畳

​カラー畳で新しい和の空間を

和紙に撥水加工を施したカラー畳表です。

カビない、水をこぼしても撥水性があり、 デザイン性、機能性を活かした使い方を・・・

​畳の値段 新調・表替え・裏返し

​琉球畳について

​カラー畳 ~色見本~

​障子・ふすま・アミ戸

  • 畳替えの時期は?
    畳替えには3種類コースがあります。 裏返し 新しい畳を入れてから4,5年経って畳の表面がガサガサしてきたら、ゴザをひっくり返して縫い付け直す『裏返し』をします。 表替え 裏返しから、更に4,5年使ったら、ゴザを新品に取り替える『表替え』をします。 新調 裏返しと表替えを繰り返しながら、20年ほど使い、畳床のへこみや、隙間が大きくなり、畳床自体を縫い止めてある糸が切れていたら そろそろ『新調』を検討する頃です。
  • ビーグとは?
    ビーグとは沖縄方言でイ草、特に沖縄で育つ太い品種のイ草のこと 沖縄の太陽、気候で育つうちに、 太いイ草になりました。 太くて スポンジ状の灯芯もたっぷり、表皮も厚く丈夫です。細くしなやかなイ草を みっしりと丈夫に織り上げるのが良いとされる県外の畳表、上品な和の空間を作り出します。 一方の 沖縄のビーグは、太く 丈夫で肌触りもざっくりして涼しい、沖縄では「ビーグが上等!」と根強い人気です。
  • 畳のカビ対策は?
    梅雨時のお手入れ ・除湿機やクーラーで 湿度が上がらないようにする。 (畳にむけて 扇風機をかけることでもカビの発生をおさえます)    ・水拭きはしない! (より湿度が上り、カビやすくなってしまいます。)  こまめにフローリングワイパーなどで乾拭きがおすすめです。 ・畳間に洗濯物を室内干ししない。 もし、カビが生えてしまったら・・・ 1.できるだけ乾燥させて雑巾などでカビをとる。 2.消毒用エタノールをスポンジやぞうきんに取って拭き、カビの根っこまで除菌! (アルコール度数が高いので火気厳禁!火の近くでは使わない) 3.柔らかいブラシなどで掻き出し、乾燥させてから仕上げの掃除機をかける。   
  • 畳の加熱殺菌とは?
    90 ℃ で 2 時間、畳の内部まで高温で乾燥させます。 ワラでできた畳床をお使いの場合、ワラが湿気を含んでいたり、ダニの心配があるため、高温で 乾燥させ、ダニの卵までやっつけることができます。 フォーム材を使用した軽い畳床をお使いの場合は、高温加熱により フォーム材が変形し、畳床が縮んだりする恐れもあります。 フォーム材は湿気を含みにくく、ダニの発生もほぼ ない素材なので、太陽に干してあげるのが一番です。 お使いの畳が ワラ床か、フォームを使用した畳床なのか確かめ 加熱乾燥か太陽に干したほうが良いのかを判断ください。
  • ふちなしたたみ(琉球畳)とは?
    ふつうの「たたみ」は長方形で、長いほうの辺は「へり」という布で包み込んで縫われています。 「ふちなしたたみ」はイ草自体を折りまげて縫い上げます。
よくある質問
bottom of page